photo by sakaki0214 | Flickr
東京都文京区に位置する根津神社は、約2,000坪という広大なつつじ苑があり、約100種類もツツジが約3,000株咲くツツジの名所です。
根津神社のツツジの公開は、例年4月上旬より開催される 文京花の五大まつりの一つ「文京つつじまつり」開催期間のみ公開され、早咲きのツツジ、中咲きのツツジ、遅咲きのツツジと開花の時期が違う為、色とりどりのツツジの花見を長い期間にわたって楽しむことが出来、色とりどりの華やかなツツジを見ようと多くの人出で賑わいます。
根津神社の文京つつじまつりの様子
最寄り駅と駐車場
【最寄り駅】
- 東京メトロ千代田線「根津駅」より「徒歩」約5分
- 東京メトロ千代田線「千駄木駅」より「徒歩」約5分
- 東京メトロ南北線「東大前駅」より「徒歩」約5分
【駐車場】
- ピットイン根津境内駐車場(コインパーキング) 23台
例年60万人とも70万人とも言われる人出となり、最寄りの駐車場である根津境内駐車場の利用はほぼ不可と考えたほうが良いでしょう。となると、他のコインパーキングの利用となりますが、まとまった数が無く点在している形となります。
根津神社は、地下鉄からのアクセスも良好で、都営バスや文京区コミュニティバス「Bーぐる」と言ったバスを利用しても、根津神社入口、根津駅へのアクセスが出来るので、公共交通機関を利用してアクセスする事を推奨します。
開苑の知らせ!「文京つつじまつり」
【お祭り名】
- 文京つつじまつり
【例年の開催期間】
- 4月上旬~5月上旬
- ※気候により大きく異なる
【開催場所】
- つつじ苑
- 境内
文京つつじまつりの期間中に、根津神社のつつじ苑が約一ヶ月間に渡り開苑します。
毎日開催予定の境内でのイベントは、屋台の出店、名物の甘酒茶屋が開かれ、植木市や骨董市となっており、他にも演舞や演奏の催し物も土曜日、日曜日を中心に予定されています。
目で見てツツジを堪能した後には、屋台や甘酒茶屋にてお腹を満たすのも良いですね!
根津神社の基本情報
【名称】
- 根津神社 文京つつじまつり(ねづじんじゃ ぶんきょうつつじまつり)
【住所】
- 〒113-0031 東京都文京区根津1-28-9
【開園時間】
- 9:00~17:00
【例年の見ごろ時期】
- 4月中旬~4月下旬
- ※気候により大きく異なる
【ビューポイント】
- 並行する「つつじと千本鳥居」の展望
【注意事項】
- 火気厳禁
- 開苑は文京つつじまつり期間中のみ
- 鳥居をくぐる時は、特別高い分けではないので頭上に注意を。
- 参道が特別広くはないので、譲り合って鑑賞して下さいませ。
【関連・公式サイト】
根津神社 http://www.nedujinja.or.jp/
まとめ
根津神社のツツジは、非常に小さい花を咲かせるフジツツジや、ワインレッドの様な色合いの黒ツツジカラフネなど珍しいツツジも咲き、また、つつじの種類が書かれた立て札もあるという事もあり、ただ通り過ぎるだけではないツツジを満喫する事が出来ます。
都内ならではのアクセスの良さもある為、近くに寄った際にもカップルのデートから家族連れの方まで、境内に咲く華やかなツツジ見に訪れてみてくださいね。